edgefirstのブログ

国内新聞社を中心としたマスメディア関連のウェブサイト巡回が趣味です。業界紙的なノリでトピックスをメモしていきます。

2010-01-01から1年間の記事一覧

電子チラシShufoo!がiPadアプリに 「リビングでくつろぎながらチラシ閲覧を」

凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:足立直樹、以下:凸版印刷)は、アップル社が、5月28日に日本での発売を決定した、タブレット端末iPad向けに、国内最大級の電子チラシサイト Shufoo!(シュフー)のチラシコンテンツ…

中国新聞、小中学生と親を対象にした読者会員組織を設立

中国新聞社は、家族で新聞、活字に親しんでもらうサークル「ちゅーピーこどもニュースくらぶ」を設立することになり、六月中旬から会員を募集する。教育に役立つニュースや講演会、講座などの案内を保護者にメールマガジンで発信し、親子で新聞に親しむこと…

デイリースポーツ電子版が国内でもiPhoneに対応 一部売りは115円

いつも更新されるとチェックしている「ひろいよみ(新聞労連産業政策研究会Web)」の5月1日〜20日のページに、「▽デイリースポーツ電子版、iphoneでも提供、一部買いが可能に」を紹介した記事があった。 今年の2月に無料で、3月に有料化が始まったデイ…

主婦の55%が新聞を全く読まず、36%が雑誌を1月に1冊も読まない…民間調査

新聞を読んでいる主婦はどのくらいいるのだろうか。MMD研究所の調査によると、新聞を「全く読んでいない」主婦は55.8%に達していることが分かった。「興味のある記事・コーナーのみ」という人は25.7%、「全部」は10.0%、「テレビ欄のみ」は7.5%だった。…

共同通信総務局長、新人研修で「この中に美人いない」→糾弾され発言撤回

琴光喜の野球賭博疑惑を読むついでに見かけた週刊新潮の記事。共同通信社の総務局長が新人研修で記者の心得を話す際、勢い余って余計なことまで言ってしまい、組合から「セクハラ発言」として糾弾され発言を撤回したとのこと。 問題の発言があったのは4月1…

時事通信、来年度の新卒採用見送り 経営統合の観測も

国内2大通信社の1つ、時事通信社は2011年春の新卒採用を全面的に凍結する。業績の長期低迷に昨今のメディア不況も重なり、雇用の過剰感が急速に高まったためだ。 とはいえ、大手マスコミが新卒定期採用の見送りに踏み切るのは、異例中の異例のこと。その深層…

産経、ZAKZAKにQ&A掲示板「発言オヤジ」開設 発言小町に対抗か

オウケイウェイヴは17日、産経デジタルが運営する夕刊フジ公式サイト「ZAKZAK」において、Q&A掲示板「発言オヤジ」を開設した。利用は無料。 投稿された質問は「発言オヤジ」の利用者同士だけでなく、Q&Aサイト「OKWave」および他のパートナーサイトからも回…

中国の新聞社が世界初?の3D新聞を発行

先月の話になるが、中国の地方新聞が十堰晩報(十堰は湖北省の市)が、3D新聞を発行した。中国の一部の新聞はデジタルアーカイブ化されているが、ありがたいことに十堰晩報もまたWEBサイトから、全ページを見ることができる。 ということで、4月16日、1日限…

ヤフーニュースが今秋から企業発のPR情報を直接掲載…ただし有料で

企業の経営者や広報担当者は、これまでの広告中心の展開から、戦略的な広報へと方向転換が求められているが、国内最大手のポータルサイト「Yahoo! JAPAN」の主要コンテンツのひとつである「Yahoo! ニュース」でも、企業が消費者に届けたい情報をダイレクトに…

日経電子版、認知度は7割近く 4人に1人が「普及すると思う」

株式会社ORIMOは12日、「日本経済新聞 電子版(Web刊)」に関する調査結果を発表した。調査は4月11日から20日まで、ORIMOのアンケートモニターを対象にモバイル経由で実施し、1000人から回答を集計した。 調査によれば、電子版を「内容まで知っている」と答…

岩手日報が7月から夕刊休止 「コスト削減で安定した新聞発行を目指す」

岩手日報社は7月1日付紙面から夕刊を統合し、ページ数を増やした新しい形の朝刊を発行します。これに伴い、6月30日付をもって夕刊は休刊とします。同時に月決め購読料を現行の3007円から2980円に改定します。(中略) 近年、インターネットの普…

「EZニュースEX」がリニューアル エンタメ・スポーツ重視に

KDDI、沖縄セルラー、テレビ朝日、朝日新聞社の4社は4月22日、共同で運営するau携帯電話向け情報配信サービス「EZ ニュースEX」をリニューアルした。 今回のリニューアルでは、映画や音楽、テレビなどの芸能/エンターテインメント系コンテンツや、スポーツ…

毎日新聞社が新媒体「MAINICHI RT」を6月創刊 Twitterと連動

毎日新聞社は、新たなタブロイド紙「MAINICHI RT」を6月1日に創刊すると発表した。Twitterで寄せられた読者のツイート(つぶやき)を掲載するなど、「インターネットの双方向機能を活用し、読者とともに紙面をつくる新しい形のメディアを目指すもので、これ…

リクルート、iPhoneアプリで「チラシ検索 by タウンマーケット」を提供

「Town Market」に掲載される全国約9000件の最新広告チラシ情報を閲覧できるアプリです。エリア、業種、現在地、キーワードなどから検索することができまず。よく行くお店のチラシをお気に入りに登録することで便利に使うことができます。 無料ですし是非ダウ…

朝日新聞社、携帯サイト「朝日・日刊スポーツ」の記事前文を無料に

朝日新聞社は、4月27日から携帯ニュースサイト「朝日・日刊スポーツ」の記事本文の一部を無料提供し、フリーミアムモデルに転換する。これまで朝日・日刊スポーツは、記事の見出し閲覧は無料、記事本文の閲覧は有料というモデルで展開してきたが、記事本文の…

東京都職員の25%が新聞未購読、12%が1カ月に1冊も本を読まず

石原慎太郎知事と猪瀬直樹副知事の作家2人がトップを務める東京都は、活字離れに対する「対策検討チーム」を設置した。4月に2回、国語教育の専門家らを招いて都職員対象の勉強会を開催し参加職員にアンケートした結果、新聞の未購読は25%に上っていた。…

北日本新聞メディア情報局長「記事のフリーアクセスには業界の誰もが疑問」

新聞協会が出している「NSK経営レポート'10春号」に、北日本新聞社メディア情報局長・棚田淳一氏の「ウェブ新聞・webunが目指すもの」という記事が掲載されていた。今年の1月にオープンし、2月に主に北日本新聞の朝刊読者を対象とする完全会員制に移行…

毎日新聞、新媒体の創刊をTwitterで表明

4月27日午後9時5分、Twitterの@mainichiRTというアカウントで毎日新聞社が近日中に新たな媒体を創刊することを表明した。最初のつぶやきから1日で3200を超えるフォロワーが集まるなど、Twitter上ではけっこう注目されたようだ。 つぶやきによると…

埼玉新聞、萌え漫画「らき☆すた」の月1回連載スタート

埼玉県春日部市や久喜市を舞台に、女子高生たちのゆるい日常を描いた美水かがみさんの4コママンガ「らき☆すた」が25日付の埼玉新聞朝刊に掲載、月1回の連載がスタートする。 「らき☆すた」は、「月刊コンプティーク」(角川書店)で連載中の4コママンガ…

日経電子版、5月からコンテンツを拡充

4月17日に有料会員数が6万人を突破したことを発表した日経電子版だが、4月30日までは無料期間であり、「とりあえずお試しで」契約した人が5月からは解約してしまう可能性がある。それに備えてかどうかはわからないが、5月から電子版でコンテンツの…

朝日、有料コンテンツ配信サイトAstandで「Web新書」販売開始

朝日新聞社は、有料のテキストコンテンツを配信するポータルサイト「Astand」(エースタンド)をこのほど本格オープンした。新聞・雑誌の記事を切り出し、「Web新書」として有料配信するほか、独自の有料記事を掲載。講談社など大手出版社も参加し、「厳選し…

読売、日経が託児所を共同利用 勤務に合わせ午後10時まで

日本経済新聞社と読売新聞東京本社は、4月1日に東京駅前に開園した「ポピンズナーサリースクール丸の内(千代田区丸の内1の6の5、丸の内北口ビル2F)にそれぞれ8人の定員枠を確保した。両社は利用料を統一し、必要に応じて定員枠の一部を相互融通す…

スポーツ報知、5月から即売版のアダルト面を廃止

スポーツ報知(報知新聞社)は5月から、これまで「オヤジの娯楽」としてのスポーツ紙に欠かせなかった「即売面(アダルト情報)」を約20年ぶりに廃止し、紙面を刷新する。「読んで得する、買って得する新聞」をコンセプトに、女性や子供の購読を促す。 (…

個性あふれる地方紙のTwitter 方言解説や販売店連携

Twitter(ツイッター)の流行に伴い、日本の新聞社でもTwitterをウェブ上のサービスの一つとして始めるところが増えてきた。やり方は各社様々で、ただニュースの見出しとリンクを機械的に送り出すもの(いわゆるRSSの代替)から、ユーザーとの双方向コミュニ…

日経電子版、(無料期間だけど)有料登録会員数が6万人を突破

日本経済新聞社が3月23日に創刊した「電子版(Web刊)」の有料登録会員が17日、6万人を超えました。無料登録を加えた会員は30万人に達しており、登録読者の約2割が電子版のすべての記事や機能の利用を望んでいることがわかりました。電子版が発信する特ダ…

産経新聞編集長がイチ押し記事を動画で解説 Youtubeで公開

Youtube(ユーチューブ)の産経ニュースチャンネルを見ていたら、芸能人の記者会見動画などに混じってちょっと毛色の変わった動画があった。 産経新聞の担当編集長が今日のイチ押し記事や写真を紹介するという動画。その日の紙面編集に関する最高責任者が、…

三浦和義氏の妻が名誉棄損で産経新聞と配信先のヤフーを提訴

81年の米ロサンゼルス銃撃事件で逮捕され、08年10月にロス市警の留置場で自殺した三浦和義さんの妻が、ウェブサイト「YAHOO!JAPAN」に掲載された産経新聞の記事で名誉を傷つけられたなどとして、産経新聞社とヤフーに660万円の賠償を求…

産経デジタル社長インタビュー「守りの意識では可能性開けない」

新聞、広告、出版といったマスコミ業界の専門紙「文化通信」の4月12日付けで、産経デジタル社長の近藤哲司氏のインタビューが載っていた。「守りの意識では可能性開けない」という見出しで、産経新聞iPhone版の無料戦略や、今後の展開について語っている。ち…

朝日新聞社、朝刊の帰り便でパナソニックの携帯電話を配送

朝日新聞社とパナソニックは4月12日、朝日新聞の新聞配送車両をパナソニックが携帯電話のサービス部品輸送などに利用する共同輸送を、19日から開始すると発表した。 この共同輸送は、朝日新聞社が座間工場(神奈川県座間市)で印刷する朝刊を静岡県内の新聞…

朝日新聞が紙面データベースを拡充 明治の創刊からの紙面がそろう

朝日新聞社は、4月1日より図書館・大学向けデータベースの「聞蔵(きくぞう)Ⅱビジュアル」に収録している朝日新聞記事データベースの収録件数を大幅に拡大します。朝日新聞の創刊から現在に至るまでの全紙面をデータベース化し、聞蔵Ⅱに収録しました。こ…