edgefirstのブログ

国内新聞社を中心としたマスメディア関連のウェブサイト巡回が趣味です。業界紙的なノリでトピックスをメモしていきます。

台風上陸地点は「防災情報」か、気象庁とウェザーニューズがバトル

 スラッシュドット・ジャパンで興味深い話題が出ていた。先日大きな被害をもたらした台風18号の上陸地点を巡り、気象庁発表の情報とウェザーニューズ発表の情報に「愛知県知多市」と「三重県志摩市」で違いが出ていたとのこと。

 2年ぶりに日本列島に上陸した台風18号をめぐり、気象情報会社「ウェザーニューズ」(WN、本社・東京)が気象庁と異なる独自の上陸情報を同社のホームページ(HP)上に掲載したことへの波紋が広がっている。気象庁は「予報業務の範囲を逸脱した」としてWN社に口頭指導。WN社は「予報の範囲に入らない」と説明、両者の主張は平行線をたどったままだ。(豊吉広英)
 8日に上陸した台風18号に関し気象庁は同日5時過ぎ、「愛知県の知多半島付近に上陸した」と発表した。しかし、WN社は気象庁に先駆け同日午前4時過ぎ、「三重県志摩市に上陸した」と、携帯電話サイトの登録会員にメールを送ると同時に同社HP上に掲載した。同社はその後も「伊勢湾を通過」「知多半島に再上陸」といった情報を逐次HPに掲載した。
 WN社は「アメダスのデータや有料会員から組織されるウェザーレポーターの情報などを総合的に判断した」と説明している。
 一般向け気象予報業務が自由化されたのは平成7年。ただ気象庁は、緊急性の高い災害現場で無用な混乱を招く可能性があるとして「防災情報は一元化が重要」という立場をとっている。そのため予報業務の許可条件には、「台風の進路等に関する情報は、気象庁の情報の解説の範囲に留める」と記されている。
ページが見つかりません - MSN産経ニュース

 ウェザーニューズ側は自社ウェブサイト内に検証ページを設け、「上陸地点は三重県志摩市であった」ことを強く主張している。また、同じ話題を扱った朝日の記事によると、2時間の特別番組で反論したようだ。それにしても気象庁とは昔から結構いろいろもめ事を起こしてるようで…。

 これを受けて、同社は14日夜、インターネットで特別番組を流し、真っ向から反論した。気象庁の発表した18号の進路が、志摩半島を迂回(うかい)したように見えることを「奇跡のカーブ」と皮肉ったうえで、「三重県に上陸したと考える方が自然」などと主張した。同社の気象予報士や森田清輝取締役らも交代で出演し、番組は2時間に及んだ。
 両者とも、気圧や風向きの変化などのデータをもとにして進路を解析している点に変わりはないが、同社がこだわる背景には、昨年から活用している「サポーター」と呼ばれる有料会員からの情報の存在が大きい。現地から天候の情報をメールで寄せてもらい、解析に役立てる。18号でも8日午前4時前後には、「急に風が弱まった」「台風の目に入ったようだ」などの情報が相次いで現地から届き、「志摩半島上陸」と判断したという。
朝日新聞デジタル:どんなコンテンツをお探しですか?

 朝日の記事では見出しで「官民バトル大荒れ」とやや面白おかしく取り上げているが、この問題の論点は「台風がどこに上陸したか」ではなく、「台風の進路情報が、一元化が必要な防災情報にあたるかどうか」であろう。こういった事例をケースバイケースで判断するのも難しい問題だとは思うが、大臣会見のオープン化で揺れる官庁系記者クラブも、将来同じような立場で悩まなければならないような気がする。